【後任がいない場合の引き継ぎ】退職をスムーズに進める方法とトラブル回避法


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
退職を申し出たら、
「後任がいないから辞めないでくれ」
「君がいないと回らない」
そんな言葉で引き止められた経験、ありませんか?
結論から言うと、後任がいないことを理由に退職を引き延ばすのは法的に認められません。
もちろん、引き継ぎを誠実に行うのは社会人として大切ですが、必要以上に責任を背負い込む必要はありません。
「後任がいないから辞めないでくれ」
「君がいないと回らない」
そんな言葉で引き止められた経験、ありませんか?
結論から言うと、後任がいないことを理由に退職を引き延ばすのは法的に認められません。
もちろん、引き継ぎを誠実に行うのは社会人として大切ですが、必要以上に責任を背負い込む必要はありません。
【記事概要】
後任がいない場合でも退職はできる|法律の基本
民法第627条では、期間の定めがない雇用契約の場合、退職届を提出してから2週間後に退職が可能とされています。
つまり、
- 就業規則に「退職の申し出は〇か月前まで」とあっても
- 後任が決まっていなくても
最終的には法律上、退職の権利は守られます。
後任がいないときの正しい引き継ぎ方法

後任がいなくても、やるべきことをきちんと残しておくと、トラブルを最小限にできます。
(1)業務マニュアルを作る
- 担当している業務をリスト化する
- 各業務の手順を簡単にまとめる
- 取引先やパスワードなどの重要情報を整理しておく
(2)データを共有できる状態にする
- ファイルは共有ドライブや部署の共有フォルダに保存
- 誰が見てもわかるようにフォルダ名やファイル名を整理する
(3)引き継ぎスケジュールを作成する
- 退職までの間に終わらせる仕事をスケジュール化
- 上司に共有して進捗を可視化する
後任がいないことを理由に辞めさせてもらえないときの対応

(1)まずは冷静に意思を伝える
「後任がいないから辞めないで」はよくある引き止め文句です。
感情的にならずに、「誠意を持って引き継ぎを進めます」と伝えましょう。
(2)どうしても辞めさせてもらえない場合
何度伝えても取り合ってもらえない場合は、退職代行サービスを利用するのも一つの選択肢です。
法律に則った形で退職を進めてくれるので、精神的な負担を減らせます。
退職後に揉めないためのポイント
- 口頭だけでなく、必ず書面(退職届)を提出する
- メールなどで「いつ、誰に、何を伝えたか」を記録しておく
- 感情的なやりとりは避ける
- 引き継ぎ資料は紙でもデータでも残す
これを守っておくと、退職後に「引き継ぎができていない」と責められにくくなります。
まとめ:後任がいなくても、あなたの退職は止められない
- 法律上、退職は自由にできる権利
- 後任がいなくても、できる限りの引き継ぎを形に残す
- トラブルを避けるために、記録はすべて残す
- どうしても引き止めが執拗なら退職代行も検討
あなたの人生は会社のものではありません。
責任感を持って引き継ぎを進めつつ、後は勇気を持って一歩踏み出してみてください。