転職の不安を自信に変える転職Tipsメディアsomalico「転職の成功ノウハウ」ページ

転職の成功ノウハウ 自己分析
2025.09.13 2025.09.03

知らないと損する!履歴書の志望動機、一文字あけるorあけない?

知らないと損する!履歴書の志望動機、一文字あけるorあけない?
 (監修)中嶋 竜之介

(監修)中嶋 竜之介

株式会社ソマリ 代表取締役

ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。

履歴書を書くとき、「志望動機を一文字あけて書くべきか?」と悩んだ経験はありませんか?
意外と見落としがちな基本ルールですが、書類選考での第一印象に関わる大切なポイントです。
ここでは、志望動機欄の一文字下げの正解と、読みやすく伝わるコツを解説します。

履歴書の志望動機、一文字あけるのは正しい?

結論から言うと、履歴書の志望動機を手書きする場合、日本語の一般的な作文マナーとして段落の最初を一文字下げるのが望ましいとされています。

学校の作文や論文と同じで、段落の頭に一文字の空白があることで、読み手にとって視覚的に区切りがわかりやすく、整った印象を与えます。
ただし、必須ではないので、そもそもフォーマットで余白が設定されている履歴書や、パソコン作成の履歴書では無理に空白を入れる必要はありません。

もし迷ったときは、履歴書の他の欄(自己PRや学歴欄など)と統一感を持たせるのが鉄則です。
統一されていれば「書き方がバラバラだな」という悪印象を避けられます。


志望動機を読みやすくする段落の作り方

一文字あける以外にも、読みやすい志望動機にするために意識したいのが段落構成です。

一般的には、

  1. 結論(応募理由)
    まず、なぜこの会社を選んだかを最初の1〜2行で述べる。
  2. 具体的な経験やスキル
    どのような経験やスキルが志望理由を支えているかを中盤で書く。
  3. 入社後の貢献や意気込み
    最後に「入社後にどう貢献するか」「学びたいこと」など未来の話で締める。

このように、段落ごとに内容を分けると、自然と文章にメリハリがつき、採用担当者に意図が伝わりやすくなります。
一文字あけは、段落ごとに空けても構いませんが、スペースが限られている場合は冒頭だけでも十分です。


手書き履歴書とPC履歴書の違いに注意

近年では、パソコンで作成した履歴書をPDFで提出するケースも増えています。この場合は、

  • パソコン作成の履歴書では、段落の頭の一文字空けは省略してもOK
  • 代わりに改行や箇条書きを活用して視覚的に読みやすくする
  • 手書きと同じ文調に統一しておくと好印象

というポイントを意識してください。

職種や業界によっては、手書き履歴書を重視する企業もあります。
どちらが適しているか迷う場合も、転職エージェントに相談すると企業ごとの事情を教えてもらえます。


まとめ

今回のポイントをおさらいします。

  • 手書き履歴書の志望動機は、一般的に段落冒頭を一文字あけるのがマナー
  • 一文字あけ以外に、段落を分けて内容を整理すると伝わりやすい
  • PC履歴書の場合は無理に空白を入れず、改行や箇条書きで読みやすく
  • 迷ったら転職エージェントで添削を受けると安心

志望動機は書類選考を突破する大事な要素です。
小さな形式も気を抜かず、丁寧な履歴書でチャンスをつかみましょう。


参考

リクナビNEXT「履歴書の志望動機の書き方」
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/2527/

厚生労働省「履歴書の書き方ガイド」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000155050.html

一覧へ戻る 一覧へ戻る