転職の不安を自信に変える転職Tipsメディアsomalico「転職の成功ノウハウ」ページ

転職の成功ノウハウ 転職活動の進め方
2025.09.09

【退職を認めてもらえないあなたへ】転職妨害を乗り越える現実的な方法

【退職を認めてもらえないあなたへ】転職妨害を乗り越える現実的な方法
 (監修)中嶋 竜之介

(監修)中嶋 竜之介

株式会社ソマリ 代表取締役

ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。

「辞めたいのに辞めさせてもらえない」
「転職先が決まった途端に嫌がらせが始まった」

転職を考える人の中には、会社側からの妨害に頭を悩ませる方が少なくありません。
ここでは、実際に引き止められたときの適切な対応策、法律上の権利、そしてストレスを減らすためのポイントをまとめます。

会社に退職を認めてもらえないのは違法?

まず大前提として、日本の法律では「退職の自由」が認められています
正社員であっても、民法627条に基づき、原則として2週間前に意思表示をすれば辞める権利があります。

にもかかわらず、上司が「後任が決まるまでダメ」「繁忙期だから無理」などと強引に慰留するケースは多々あります。
しかし、これに法的拘束力はほとんどありません。

退職届を内容証明で送付する、労働基準監督署に相談するなど、法的手段を視野に入れることで妨害を防げる場合もあります。
もし強い圧力や嫌がらせを受けて心身に支障をきたすようなら、専門家や転職エージェントに相談し、最悪、退職代行サービスに間に入ってもらいましょう。
第三者が入るだけでも、引き止めが弱まることがあります。


妨害を受けないために!退職意思の伝え方とタイミング

退職を妨害されないためには、「伝え方」と「タイミング」がとても重要です。

  • まず直属の上司に伝える
    いきなり同僚に話すと噂が広がり、根回しされる可能性があります。退職の話は必ず上司へ。
  • 転職先が決まる前に会社に伝えない
    内定が確定する前に退職をほのめかすと、妨害で転職活動自体が進めにくくなるリスクがあります。
  • 「一身上の都合」として一貫する
    退職理由を詳細に話すと説得材料を与えてしまいます。余計な説明をせず、繰り返し「決意は変わらない」と伝えることが大切です。

退職交渉に不安がある方は、転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談すると、辞めにくい状況をどう乗り越えるか具体的なアドバイスがもらえます。


妨害に負けないための心構えと頼れる相談先

妨害を受けると、「やっぱり無理なのでは」と心が折れそうになります。
しかし、ここで諦めると不満の残る働き方を続けることになりかねません。

妨害に屈しないためには、

  • 退職の意思を固める
  • 必要であれば家族に状況を共有する
  • 第三者(労基署、弁護士、転職エージェント)に相談する

を徹底しましょう。

最近では、退職代行サービスを利用する人も増えています。
ただ、費用がかかるので、まずは無料で相談できる労働基準監督署や、転職エージェントを活用して問題を整理するのも賢いやり方です。


まとめ

今回のポイントを振り返ります。

  • 退職は法的に認められた権利。引き止めに法的拘束力はない
  • 退職意思はタイミングと伝え方を工夫し、説得の余地を与えない
  • 妨害が強い場合は、第三者や専門機関を活用して解決を目指す

転職は自分の人生をより良くするための大切な決断です。
妨害に負けず、安心して次のステージに踏み出すために、必要に応じて転職エージェントのサポートも活用してください。

一覧へ戻る 一覧へ戻る