転職の不安を自信に変える転職Tipsメディアsomalico「転職の成功ノウハウ」ページ

転職の成功ノウハウ 転職活動の進め方
2025.08.26 2025.07.01

【転職フェアは意味ない?】参加前に知るべきメリットと失敗しない活用法

【転職フェアは意味ない?】参加前に知るべきメリットと失敗しない活用法
 (監修)中嶋 竜之介

(監修)中嶋 竜之介

株式会社ソマリ 代表取締役

ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。

「転職フェアに行ったけど、結局ただのパンフレット集めで終わった」
「企業ブースを回っても本音が聞けなかった」

そんな声は少なくありません。
結論から言えば、目的がぼんやりしたまま行くと、意味がないと感じやすいのが転職フェアです。
逆に、目的と準備をしっかりすれば、短時間で役立つ情報を一気に得られる効率的な場でもあります。

転職フェアが「意味ない」と言われる理由

よくある失敗パターン

  • 目的なくふらっと参加しただけ
  • 話を聞くだけで終わり、具体的な応募につながらない
  • 企業も本気度が低く、深い話ができなかった
  • その場で内定が出るわけではないので期待外れに感じる

このように、「行けば何かが起こる」と期待すると失敗するのが、転職フェアの特徴です。


そもそも転職フェアって何をする場?

転職フェアは「企業説明会」と「相談会」を一度にまとめたような場です。

  • 企業担当者と直接話せる
  • 職場の雰囲気や採用意欲を肌で感じられる
  • 複数の企業情報を一気に集められる
  • 面接の予約ができる場合もある

つまり、「応募するか迷っている企業を比較する場」と捉えると無駄になりません。


転職フェアを意味あるものにする活用法

①必ず目的を決める

  • 業界を絞り込む
  • 気になる企業のブースだけ回る
  • 現場の社員に働き方を聞いてみる

「どの企業の何を知りたいか」を決めておくと有意義になります。


②事前に参加企業をチェックする

行きたい企業を事前に決め、パンフレットだけもらって終わらず、質問リストを用意しておきましょう。


③キャリア相談ブースも活用する

多くのフェアには、履歴書の添削やキャリアアドバイスコーナーが併設されています。
プロの意見をその場でもらえるのは、意外と貴重です。


「自分には意味がないかも」と思う人への代替案

正直、以下のような人は転職フェアより転職エージェントの個別相談の方が合っています。

  • 行列や人混みが苦手
  • 本音を知りたいが聞きにくい
  • 忙しくて1社ずつ丁寧に相談したい

エージェントなら非公開求人も教えてくれ、企業ごとの内情を代わりに教えてくれます。


まとめ:転職フェアが意味あるかは、あなた次第

  • 目的なしで参加すると「意味がなかった」となりやすい
  • 目的を決めて、比較・質問する場として使えば大きなヒントが得られる
  • 自分に合わないと思ったら、転職エージェントでじっくり相談するのも手

「行って後悔」より、「どう活かすか」を考えて動けば、転職活動の視野は確実に広がります。


参考情報・引用

リクナビNEXT「転職イベントを有意義にするポイント」
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4500/

マイナビ転職「転職フェア活用術」
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/fair/

一覧へ戻る 一覧へ戻る