【志望動機と志望理由の違い】混同しないための整理と面接での答え方


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
似ているようで微妙にニュアンスが違うため、正しく答えられずにモヤモヤしてしまう人も少なくありません。
結論から言えば、志望動機は“自分の思いやきっかけ”、志望理由は“この会社を選んだ納得できる理由”です。
違いをしっかり整理しておくと、面接でもブレない答え方ができます。
【記事概要】
志望動機とは?|自分軸を語るもの
そもそも「志望動機」とは
志望動機は、
- 「自分がどんなことをしたいのか」
- 「なぜその仕事に興味を持ったのか」
を話すパートです。
つまり、自分の過去の経験や価値観をもとに、「これがきっかけでこの職種にチャレンジしたい」と伝えるのがポイントです。
例文
「前職の営業経験を通じて、お客様の課題を深くヒアリングし提案することにやりがいを感じました。今後はより大きなプロジェクトに関わりたいと思い、法人向け提案を行う御社の営業職を志望しました。」
志望理由とは?|企業選びの理由を語るもの

「志望理由」は何が違う?
志望理由は、志望動機をさらに深めて、
- 「なぜ数ある企業の中でこの会社なのか?」
- 「同じ業界の他社ではなく、御社を選んだ理由は?」
を明確にすることが求められます。
つまり、企業研究をどれだけしているかが問われるパートです。
例文
「御社は業界トップシェアを誇るだけでなく、積極的な海外展開に力を入れている点に強く惹かれました。自分の語学力と営業経験を活かし、グローバルなフィールドで挑戦したいと考え、志望いたしました。」
面接でよくある混乱|どう整理して答える?
よくある失敗例
- 志望動機なのに企業の特徴だけを話してしまう
- 志望理由なのに「自分がやりたいこと」だけを語ってしまう
これでは、面接官に「他社でもいいのでは?」と思われてしまいます。
面接での整理術
質問 | 答える内容 |
志望動機 | 自分の経験→それを踏まえて「どんな仕事がしたいか」 |
志望理由 | 志望動機を踏まえ、「なぜその仕事をこの会社でやりたいか」 |
一貫性を持たせると説得力がアップする

志望動機と志望理由は、別々の話ではなく一本のストーリーとして繋がっていると強いです。
ステップで整理すると:
- 【過去】どんな経験・価値観を持っているか
- 【現在】だからこういう仕事がしたい
- 【未来】だからこそ御社で働きたい
これを意識すると、面接でもブレずに話せます。
まとめ|志望動機と志望理由を混同しない!
- 志望動機は「自分の想い」
- 志望理由は「その想いをこの会社で叶えたい理由」
- 両方が繋がっていると説得力が増す
少しの違いを意識して準備するだけで、面接官に「納得感のある人」と思ってもらえるはずです。
参考情報・引用
マイナビ転職「志望動機の作り方完全ガイド」
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/motivation/
リクナビNEXT「志望動機・志望理由の違いと答え方」
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4407/