【履歴書の希望職種】どう書けばいい?採用担当に伝わる正しい書き方と例文集


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
一見すると形式的な欄のように思えますが、採用担当者にとっては応募者の意思や適性、企業とのマッチ度を図る一つの情報源です。
とはいえ、「何を書けば正解なのか?」「志望動機や職歴とどう違うの?」と戸惑う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、履歴書の希望職種欄の書き方のポイントと、実際に使える例文を、ケース別にご紹介します。
【記事概要】
希望職種欄はなぜ重要?書く意味と採用側の見方
採用担当者はここを見ている
- どのポジションを希望しているか
- 自社の募集内容を理解しているか
- 配属や研修後のミスマッチが起きないか
- 本人の意思が明確かどうか
つまり、応募者側の「希望」と、企業側の「採用ニーズ」のすり合わせのために欠かせない欄なのです。
希望職種の書き方|基本ルールと注意点

基本的な書き方のポイント
- 募集要項に書かれている職種名を使う
- 正式な職種名で記載する(営業職、事務職、システムエンジニアなど)
- 複数職種が募集されている場合は、希望順位を明記する
NG例とその理由
NG例 | 理由 |
特にありません | 意欲が伝わらず、受け身な印象を与える |
何でも挑戦したいです | 希望職種が曖昧で配属判断ができない |
とにかく御社で働きたい | 職種への理解がないと見なされることも |
「柔軟性」を示したい気持ちはわかりますが、まずは明確な希望職種を伝えることが前提です。
その上で「状況に応じて柔軟に対応したい」という補足を加えるのがベターです。
【例文集】ケース別に使える希望職種の書き方
例1:単一の職種に応募する場合(事務職)
希望職種:一般事務職
これまでの事務経験を活かし、御社で長く活躍できるよう努力してまいります。
例2:複数の職種がある場合(営業職・企画職)
希望職種:営業職または企画職
第一希望は営業職ですが、御社の商品企画にも強く関心があり、幅広く挑戦したいと考えております。
例3:未経験から新しい職種に挑戦する場合(ITエンジニア)
希望職種:ITエンジニア(未経験)
業界未経験ではありますが、独学で基本的なプログラミングを学んでおり、エンジニア職に強い興味と意欲を持っています。
例4:パート・アルバイトで柔軟な働き方を希望する場合
希望職種:販売スタッフ(パートタイム)
接客経験を活かし、短時間勤務であっても戦力になれるよう努めたいと考えております。
例5:職種は問わず、企業に貢献したい気持ちを示す場合(応用形)
希望職種:御社の業務内容に応じて柔軟に対応したいと考えておりますが、これまでの経験を活かせる事務系業務を希望しています。
応募企業が複数職種を出している場合のコツ

複数の職種を出している企業には、「第一希望」を明確に伝えつつ、柔軟性も示す表現が効果的です。
例えば、次のような書き方が採用側に配慮した印象になります。
第一希望は●●職ですが、状況に応じて□□職への配属にも前向きに対応いたします。
このように書くことで、企業側は配属先を柔軟に考慮でき、応募者の意欲と協調性も伝わります。
希望職種欄がない場合はどうする?
市販の履歴書の中には、「希望職種」欄がないものもあります。その場合は:
- 職務経歴書や志望動機欄に明記する
- 履歴書上部の「志望の動機・自己PR」欄などに含める
明確な希望職種がある場合は、どこかでしっかりと伝えることが重要です。
特に転職活動では、職務経歴書での「希望職種」明記が基本とされます。
まとめ:希望職種は「意思」と「理解」を伝える重要な項目
- 正式な職種名で、募集要項に即して記入すること
- 複数職種の場合は希望順位や柔軟性を表現する
- 曖昧な表現や「特になし」は避け、意欲を明確に伝える
- 希望職種欄がなくても、志望動機や職務経歴書で必ず補足する
応募者の本気度が伝わる希望職種欄は、採用担当に好印象を与える大きなポイントになります。
ぜひ、あなた自身の希望と強みを、シンプルかつ的確に表現してみてください。
参考URL・情報ソース:
- リクナビNEXT「履歴書の書き方ガイド」
https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4370/ - マイナビ転職「履歴書・職務経歴書の基礎知識」
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/resume/