履歴書の志望動機に「子育てとの両立」をどう書く?採用担当者に響く伝え方(例文付き)


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
企業は、応募者がその職場で長く安定して働けるかどうかを見極めようとします。
そのため、子育てを理由に転職する場合でも、単なる「家庭の事情」で片付けず、自分の働き方への意欲やスキルの活かし方と絡めて書くことが大切です。
本記事では、採用担当者に好印象を与える「子育てとの両立」に関する志望動機の書き方を、例文つきで解説します。
子育てを前向きな志望理由に変えるポイント

子育てが理由で転職を考えている場合、「時短勤務を希望しています」や「保育園のお迎えがあるため残業できません」といった制限事項だけを伝えると、採用担当者に「制約が多い」と受け取られてしまいかねません。
ポイントは以下の3つです。
- 家庭と仕事のバランスを取りたい理由を明確にする
例:「子育てとの両立を通じて、より生産性を高めた働き方を目指しています」- 業務への意欲を示す
例:「限られた時間の中でも成果を出すことにこだわり、効率よく業務を進める力を磨いてきました」- 企業に貢献できる点を強調する
例:「以前の職場でも在宅勤務を活用し、プロジェクトをリードしていました。御社でも柔軟な働き方を通じて貢献したいと考えています」
転職エージェントを活用すれば、あなたの状況や希望条件に合った企業を見つけ出し、志望動機の添削や面接対策まで支援してくれるため、子育て中の方には特に心強い存在です。
志望動機の具体例:子育てと両立しながら働きたい場合
以下に、子育てとの両立を志望動機に含める場合の例文を紹介します。
例文1:時短勤務を希望する場合
「現在、小学生の子どもを育てており、家庭と仕事の両立を大切にしています。前職では時短勤務ながら営業成績トップの実績を持ち、短時間でも成果を上げるための工夫を常に意識してきました。御社では、これまでに培ったタイムマネジメント力と業務効率化のスキルを活かし、貢献したいと考えております。」
例文2:在宅勤務を希望する場合
「出産後もこれまで同様にキャリアを積み重ねたいと考え、在宅勤務を活用してプロジェクトマネージャーとして業務を継続してきました。リモート環境でもチームとの連携や目標管理を怠らず、結果にコミットする働き方を実践してきました。御社の柔軟な勤務体制に魅力を感じており、自身の経験を活かして組織に貢献できればと存じます。」
これらの例文では、「子育てをしながらでも仕事に意欲的であり、成果を上げられる人材である」という印象を与えることがポイントです。
転職エージェントに相談すれば、職種や企業ごとにより適した志望動機の表現にブラッシュアップしてくれます。
書き方のNG例と注意点

子育てとの両立を志望動機に盛り込む場合、気をつけるべき点もあります。
以下はよくあるNG例と改善方法です。
NG例1:「家庭の都合で…」
→改善:「家庭の事情を考慮した上で、キャリアを継続したいと考えております」
NG例2:「残業ができません」「休みが欲しいです」
→改善:「効率的に業務を進めることで、就業時間内で最大限の成果を目指します」
子育て中であることを正直に伝えることは大切ですが、あくまで「制限」ではなく「工夫と意欲」のアピールにつなげましょう。
転職エージェントを活用することで、言い回しの微調整や業界ごとのポイントを押さえたアドバイスを得られます。
まとめ
履歴書の志望動機に「子育てとの両立」を書く際は、次の3つを意識すると好印象を与えやすくなります。
- 子育てを前向きな理由として表現する
- 企業への貢献意欲と業務への適性をアピールする
- 働き方の制限ではなく工夫と実績を伝える
転職活動において不安がある場合は、転職エージェントに相談することで、自分に合った職場探しや書類作成のサポートが受けられます。
特に子育て世代の転職者にとって、情報収集の効率化と適切なマッチングは成功のカギになるでしょう。