転職の不安を自信に変える転職Tipsメディアsomalico「転職の成功ノウハウ」ページ

転職の成功ノウハウ 書類作成
2025.07.10

【履歴書の志望動機】ひとマス空けるのが正解?文章マナーと書き方の基本を解説

【履歴書の志望動機】ひとマス空けるのが正解?文章マナーと書き方の基本を解説
 (監修)中嶋 竜之介

(監修)中嶋 竜之介

株式会社ソマリ 代表取締役

ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。

転職活動で必須となる履歴書。
その中でも「志望動機欄」は、採用担当者の目に最も留まりやすい重要な項目です。
しかし、「書き出しは1マス空けるべき?」「文章は詰めて書いてもよいのか?」といった細かいマナーに悩む方も少なくありません。
この記事では、履歴書の志望動機を正しく・丁寧に記入するための書き方マナーを、文章作法の観点から解説します。

志望動機の書き出しは1マス空けるのが基本

結論から言うと、志望動機欄の文章は「1マス空けて書き始める」のが正解です。

これは日本語の正式な文章ルールであり、ビジネス文書や小論文、履歴書でも適用されます。
特に採用担当者は、文章の基本的な構成やマナーをチェックしているため、こうした細かな部分も評価ポイントになります。


正しい例(書き出し)

(1マス空ける)私は、これまでの経験を活かし……


複数段落になる場合も、段落ごとに1マス空ける

志望動機が長文になる場合、段落を分けることがあります。
その際も、各段落の頭で1マス空けるのが読みやすさの観点から推奨されます。

特に以下のように構成すると、採用担当者に意図が伝わりやすくなります。

段落構成の例

1段落目:応募理由(なぜその企業か)
2段落目:自分の強みや経験(どう活かせるか)
3段落目:将来の展望や意欲

それぞれの段落冒頭で1マス空けることで、文章の区切りが明確になり、論理的で読みやすい印象を与えることができます。


手書きでもPC入力でもマスの使い方は重要

手書きの場合

  • 文字はマスに収めて、1マス空けて書き始める
  • 1行ごとに整った文字配置を心がけることで、清潔感や丁寧さが伝わる

PC入力の場合

フォーマットによっては自動で字下げされることもあるが、「段落の最初は全角スペース1文字分空ける」のが基本マナー

どちらの場合も、「整った見た目」と「文章の読みやすさ」を意識することが重要です。


まとめ

  • 履歴書の志望動機は1マス空けて書き始めるのが正式なマナー
  • 複数段落ある場合も、各段落の頭で1マス空けると読みやすくなる
  • 書き出しや文章構成が丁寧だと、採用担当者に好印象を与える
  • 手書きでもPC入力でも、文章マナーと整ったレイアウトを意識する

履歴書は、あなたの印象を最初に伝える「顔」となる書類です。
細かな形式も丁寧に整えることで、「この人は信頼できそう」と思ってもらえる第一歩になります。

一覧へ戻る 一覧へ戻る