転職の不安を自信に変える転職Tipsメディアsomalico「転職の成功ノウハウ」ページ

転職の成功ノウハウ 書類作成
2025.07.06 2025.07.04

【しょぼくてもOK】印象に残る自己PRの作り方とエピソードの膨らませ方

【しょぼくてもOK】印象に残る自己PRの作り方とエピソードの膨らませ方
 (監修)中嶋 竜之介

(監修)中嶋 竜之介

株式会社ソマリ 代表取締役

ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。

「特別な経験がない」
「表彰されたこともない」
「リーダー経験もない」
そう思って自己PRに悩む方は多くいます。
でも実は、企業が求めているのは“派手さ”より“あなたらしさ”や“仕事につながる姿勢”です。
この記事では、「しょぼいかも」と感じるエピソードを活かして、評価される自己PRを作る方法を紹介します。

「しょぼいエピソード」が自己PRになる理由

企業が見ているのはここ

  • どんな課題に対して、どう考えて動いたか(思考力・行動力)
  • 小さな経験を通して何を学び、どう活かしてきたか(成長力)
  • 再現性がある行動かどうか(入社後の活躍が想像できるか)

つまり、「バイト先でレジを任されただけ」「地味な庶務を続けた」など一見地味な経験でも、工夫や継続、気配りを伝えられれば立派なPRになります。


しょぼく感じるエピソードの自己PR化:構成テンプレート

基本の構成(PREP+振り返り)

  • Point(結論):私の強みは〇〇です。
  • Reason(理由):なぜなら~
  • Example(具体例):実際に~という経験があります
  • Point(再主張):この経験から得た〇〇を今後も活かしたいです
  • Reflection(振り返り):学び・工夫・変化などを加えると◎

「地味なエピソード」でも評価される自己PR例文

例①:コンビニのバイトでのレジ業務

私の強みは、小さなことでも継続して改善する姿勢です。
コンビニでアルバイトをしていた際、レジでのお客様対応が遅いと指摘され、自分なりに「声掛けのタイミング」や「商品袋詰めの順序」を見直しました。
その結果、店舗の応対満足度アンケートで名前を挙げていただけるようになり、自信につながりました。
地味な業務でも、課題を見つけて改善し続ける力は、どの職場でも役立てられると考えています。


例②:雑用中心の事務サポート

私の強みは、相手のニーズを察して行動できるところです。
前職では事務補助として、資料印刷やファイリングなどの雑務が中心でしたが、会議の傾向を見て資料を事前に仕分けたり、不足しがちな備品を自主的に補充することで、「仕事がスムーズに進む」と評価されました。
自分にできることを探し、小さな工夫で周囲に貢献する力は、どの現場でも活かせると考えています。


例③:学生時代にサークルで特に目立った役割がない

私の強みは、縁の下の力持ちとしてチームを支える姿勢です。
サークル活動では代表ではなく、スケジュール調整や会場確保など裏方業務を担当していました。派手さはありませんが、メンバーが活動しやすい環境を整えることにやりがいを感じていました。
社会人としても、誰かを支える業務や調整役に前向きに取り組んでいきたいと考えています。


自己PRが弱いと感じたら工夫すべき3つのこと

①「当たり前のこと」に“あなたらしさ”を加える

例:時間を守る →「5分前行動を習慣にして信頼を得た」

②「地味な工夫」を大げさにせず、丁寧に言語化する

例:「〇〇に気づいて提案した」「〇〇を改善するために記録をとった」など

③「結果」よりも「姿勢・過程・再現性」を強調する

数字がない場合でも「どう取り組んだか」をしっかり伝えることが重要です。


まとめ

  • あなたらしい言葉で“地味だけど誠実な努力”を表現しよう
  • 派手な経験がなくても、日常の中の工夫や姿勢が自己PRになる
  • 大切なのは「課題にどう向き合ったか」と「今後にどう活かせるか」
  • PREP構成+振り返りを意識すれば、説得力ある文章になる
一覧へ戻る 一覧へ戻る