職場選びに迷ったらコレ!ストレングスファインダーで自分に最適なキャリアを発見


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
しかし、自分の強みを客観的に把握するのは意外と難しいものです。
そこで役立つのが ストレングスファインダー です。
これは、米国のGallup社が開発した診断ツールで、34の資質(強み)から自分の特性を明確にし、どのように活かすべきかを示してくれます。
本記事では、ストレングスファインダーを活用して自分の強みを可視化し、転職や職場選びに役立てる方法を解説します。
ストレングスファインダーとは?
ストレングスファインダーは、質問に答えることで 「才能の傾向」 を診断し、自分の強みを把握できるツールです。
結果は34の資質に分類され、上位5つが「特に強みとして発揮されやすい資質」として表示されます。
代表的な資質の例
- 戦略性:先を見通し、最適な道を選ぶのが得意
- 最上志向:常に最高の成果を求める
- コミュニケーション:相手にわかりやすく伝える力がある
- 責任感:一度引き受けたことを最後までやり遂げる
- 適応性:変化に柔軟に対応できる
これらの資質を知ることで、「自分がどのような環境で力を発揮しやすいか」を明確にできます。
ストレングスファインダーの診断結果を参考にすると、自分に向いている職種や企業文化を分析しやすくなります。
診断結果を職場選びに活かす方法

ストレングスファインダーの結果を知るだけではなく、実際の職場選びにどう活かすかが重要です。
① 自分の強みが活きる職場環境を考える
診断結果をもとに、どのような職場で自分の強みが発揮できるのかを整理しましょう。
- リーダーシップ系の資質(指令性・最上志向など)が高い場合
→ 成果主義の企業や、裁量が大きい職場が向いている可能性が高い- 協調性や人間関係を重視する資質(共感性・包含など)が高い場合
→ チームワークを大切にする企業文化のほうが働きやすい- 論理的思考や分析力の資質(分析思考・学習欲など)が高い場合
→ データドリブンな意思決定を行う企業や、研究開発職などが向いている
こうしたポイントを把握すると、自分に合った職場を探しやすくなります。
② 求人情報と照らし合わせる
企業の募集要項や社風を調べる際に、自分の強みと合致するポイントがあるかをチェックしましょう。
- 「成果主義」「裁量が大きい」 → リーダーシップ系の強みを活かせるかも
- 「チームワーク重視」「社員同士の交流が活発」 → 協調性を活かせるかも
- 「データ分析を重視」「論理的思考を求める」 → 分析系の強みが発揮できるかも
転職エージェントを活用すると、企業の内部情報や働き方の実態についての情報を得られるため、より的確に照らし合わせることができます。
強みを活かすキャリアプランの立て方

ストレングスファインダーを活用して、自分のキャリアを長期的に考えることも大切です。
① 強みを深掘りし、具体的な行動につなげる
- 資質を組み合わせて考える
例:「学習欲」と「戦略性」が強いなら、新しい分野を学びながらキャリアを積む戦略を立てる- 強みを活かせる業務を増やす
例:「責任感」が強いなら、プロジェクトリーダーなどの役割を意識的に引き受ける
② 長期的な目標を立てる
- 5年後、10年後にどのようなキャリアを築きたいかを明確にする
- 今の職場で経験を積むべきか、それとも転職するべきかを判断する
まとめ
ストレングスファインダーを活用することで、自分の強みを明確にし、職場選びやキャリアプランに活かすことができます。
ストレングスファインダーとは?
- 34の資質から自分の強みを可視化するツール
- 自分の得意なこと・適した働き方が分かる
診断結果を職場選びに活かす方法
- 強みが活きる職場環境を考える
- 求人情報と照らし合わせて適職を見極める
強みを活かすキャリアプランの立て方
- 資質を深掘りし、行動につなげる
- 長期的な目標を設定し、キャリア戦略を立てる
転職は「何をやりたいか」だけでなく、「自分の強みを活かせる環境かどうか」も重要な判断基準です。ストレングスファインダーを活用し、納得のいくキャリアを築いていきましょう。