その転職、本当に大丈夫?デビルズアドボケイト手法で冷静に見極めるコツ


(監修)中嶋 竜之介
株式会社ソマリ 代表取締役
ミスミ、リクルート、Amazon Japanを経て、転職エージェントである株式会社ソマリを創業。
独立後、4期目で転職成功支援者数は100名超。
Amazon、リクルートなどの大手有力企業への紹介実績と人事コネクションを強みに、あなたのキャリアをサポートいたします。
しかし、転職は人生に大きな影響を与える選択です。
本当にその決断で良いのか、慎重に見極める必要があります。
そこで役立つのが「デビルズアドボケイト(悪魔の代弁者)手法」です。
これは、自分の決断に対してあえて否定的な視点から考え、リスクや問題点を冷静に洗い出す方法です。
本記事では、デビルズアドボケイト手法を活用して転職を慎重に判断するコツを解説します。
転職の「負の側面」を意識する
転職は新しいチャンスを得る一方で、リスクやデメリットも伴います。
デビルズアドボケイト手法では、あえてネガティブな視点から転職の決断を疑ってみることが重要です。
考えるべきポイント
- 今の環境で解決できる問題ではないか?
転職を考える理由が「人間関係が悪い」「給与が低い」などの場合、社内異動やスキルアップで解決できる可能性はないかを考えます。- 転職先で本当に満足できるのか?
転職後に「思っていたのと違う」とならないよう、労働条件や職場環境について可能な限り詳細に調査します。- 転職によるリスクはどれくらいか?
試用期間中に合わないと感じた場合、次の転職がしにくくなる可能性がある点も考慮しましょう。
こうした点を洗い出すことで、感情的な決断を避け、より冷静に判断できるようになります。
転職エージェントを利用すると、客観的な情報や市場価値の分析を得られるため、リスクを減らすのに役立ちます。
「最悪のシナリオ」をシミュレーションする

転職後にうまくいかなかった場合、どのような状況になるかを具体的にイメージすることも重要です。
最悪のケースを想定するポイント
- 転職先が思ったよりもブラックだったら?
残業が多すぎる、社風が合わないなど、入社後に気づくこともあります。- すぐに転職できなくなったら?
試用期間中に解雇される、または自分から辞めることになった場合、次の仕事がすぐに見つかるかどうかも考えておくべきです。- 給与や待遇が期待より低かったら?
内定時に提示された条件が実際と異なるケースもあり得るため、オファーレターや契約書をしっかり確認しましょう。
このように、最悪のシナリオを想定しておくことで、事前に対策を練ることができます。
リスクを減らすために、口コミのチェックや転職エージェントに相談して企業の内部情報を知ったり、会社周辺への入念な下見で健全な働き方をしているか確認したりすると良いでしょう。
「今の職場に残る選択肢」も比較する

転職を考えたとき、どうしても「転職ありき」で話を進めがちですが、「今の職場に残る」という選択肢も冷静に検討するべきです。
現職に残るメリットを考える
- すでに築いた人間関係や評価がある
新しい職場ではゼロから関係を構築する必要があります。- 環境の変化によるストレスがない
新しい仕事に適応するのは想像以上に負担がかかることがあります。- 昇進・異動の可能性がある
現職でキャリアアップできる道がないか、上司に相談してみるのも手です。
デビルズアドボケイト手法を活用することで、転職と現職を客観的に比較し、最適な選択を見極めやすくなります。
転職エージェントに相談すると、転職市場の状況と自身の市場価値を知ることができるため、「本当に転職すべきか」の判断材料として有益です。
まとめ
デビルズアドボケイト手法を使うことで、転職の判断を冷静に行うことができます。
転職の「負の側面」を意識する
- 今の職場で解決できる問題ではないかを考える
- 転職先の実態をしっかりリサーチする
- 転職のリスクを整理する
「最悪のシナリオ」をシミュレーションする
- 転職先が期待外れだった場合を想定する
- すぐに次の仕事が見つかるとは限らないと考える
- 給与や待遇のリスクをチェックする
「今の職場に残る選択肢」も比較する
- 現職に残るメリットを整理する
- 転職以外の解決策を探る
- キャリアアップの可能性を再評価する
転職は人生の大きな決断です。デビルズアドボケイト手法を活用し、自分にとって本当にベストな選択を見極めましょう。
転職エージェントのご利用をお考えの方は、ぜひ以下の無料転職相談から当社ソマリへお問い合わせください。ください!