20代・30代のハイクラス特化転職エージェントのソマリ「新着情報」ページ

2025.09.25

EOR・GEO・PEOとは?今注目の雇用代行モデルを徹底比較【中小企業向け】

EOR・GEO・PEOとは?いま注目の雇用代行モデルを基礎から解説

グローバル人材の活用や海外展開を考える企業が増えるなか、「雇用代行」という選択肢が注目されています。
中でもよく耳にするのが

EOR(Employer of Record)
GEO(Global Employment Organization)
PEO(Professional Employer Organization)

という3つのモデルです。

これらの違いや仕組みを理解することで、自社に最適な海外人材の雇用方法を見つけやすくなります。

1. 用語の違いをわかりやすく整理

まずは、それぞれの用語の基本的な意味と役割の違いを見ていきましょう。

  • EOR(Employer of Record)
    海外現地の企業が法的な雇用主となり、給与・税金・社会保険などを代行するモデルです。採用企業は現地法人を設立せず、実務的なマネジメントだけに集中できます。
  • GEO(Global Employment Organization)
    複数の国に対応できるグローバル規模の雇用代行サービスです。EORの仕組みをベースに、世界各国での雇用管理を一括して行える点が特徴です。
  • PEO(Professional Employer Organization)
    法的には「共同雇用」のような関係を構築し、人事・労務管理などを代行するモデルです。アメリカなどで発展してきた形式で、労働者と複数の雇用主が関わる形になります。

これら3つのモデルは、すべて「雇用代行」の一種ですが、雇用主の責任範囲や活用できる地域に違いがあります。

2. どんな企業が導入しているのか

雇用代行サービスは、特定の規模や業種に限らず、さまざまな企業で活用が広がっています。とくに導入が進んでいるのは以下のようなケースです。

  • 海外に法人を持たない中小企業
    法務・税務のリスクを抑えながら、優秀な海外人材を採用したい企業にとって、EORやPEOは魅力的な選択肢です。
  • IT・開発系の人材をスピーディに確保したい企業
    フルスタックエンジニアやデータサイエンティストなど、国内で確保しづらい職種を、EORモデルを通じて効率的に採用する動きが目立ちます。
  • 試験的に海外展開を始めたい企業
    現地法人の立ち上げには多くの時間とコストがかかりますが、EORやGEOを活用すれば、小規模・短期プロジェクトから始められます。

現地との法制度の違いに不安がある企業ほど、雇用代行サービスの活用が現実的な選択になります。

3. 雇用代行を活用するメリットと課題

雇用代行を導入することで、企業には大きなメリットがもたらされます。

主なメリット:

  • 現地法人不要で人材確保が可能
    海外での採用活動をスピーディかつ低コストで行えます。
  • 複雑な手続きを丸ごと任せられる
    給与計算、税務申告、社会保険加入など、国ごとの煩雑な手続きから解放されます。
  • 法的リスクの回避
    労務トラブルや雇用契約に関する責任を、現地側の雇用主(EORやGEO)に分散できます。

一方で、以下のような課題も見逃せません

  • コスト構造の理解が必要
    手数料の内訳や報酬の分配などを把握しないまま契約すると、後で想定外のコストが発生することがあります。
  • マネジメント面での調整が必要
    雇用形態が異なるため、正社員と同じ評価・運用ができない場合があり、チームとの連携を工夫する必要があります。
  • 解約・契約変更のタイミングに注意
    雇用代行契約は国ごとの労働法に従うため、契約終了時の条件や期間に注意が必要です。

雇用代行は「万能な仕組み」ではありませんが、メリットと課題を把握したうえで導入すれば、非常に強力な武器になります。

EOR・GEO・PEOの違いと雇用代行モデルの選び方

海外人材の採用やグローバル展開を進める際、EOR・GEO・PEOの違いを理解することは非常に重要です。
ここでは、それぞれのモデルの仕組みや特徴を詳しく見ながら、自社に最適な「雇用代行モデル」の選び方を考えていきます。

1. EOR・GEO・PEOの仕組みと特徴

まずは、それぞれのモデルがどのような仕組みになっているかを比較して整理します。

  • EOR(Employer of Record)
    雇用契約を現地の法人(EOR提供会社)が引き受け、給与・税務・社会保険などの管理を代行します。
    企業側はマネジメントのみを行い、法的な雇用責任は現地のEORに移譲されます。
  • GEO(Global Employment Organization)
    EORをベースにしつつ、複数国に対応した国際的な雇用代行サービスです。
    たとえば数カ国にまたがる採用や、現地法制の違いに対応する必要がある場合に便利です。
  • PEO(Professional Employer Organization)
    主にアメリカなどで普及しているモデルで、企業とPEOが共同雇用主となる仕組みです。
    給与支払い・労務管理などをPEOが担い、雇用責任を分担しますが、国によっては法制度との整合性に注意が必要です。

以下のような特徴で整理できます。

項目EORGEOPEO
雇用主EOR提供会社GEO提供会社PEO + 企業(共同)
対応範囲1国が中心多国籍対応国によって異なる
法的責任代行会社が負担代行会社が負担分担される
運用の自由度高い高いが契約が複雑化しやすい中程度
対象企業中小〜大企業多国籍企業向け米国企業向けが中心

最もシンプルでスモールスタートしやすいのがEORモデルです。

2. コスト・スピード・法務リスクで比較

それぞれのモデルを「コスト」「スピード」「法務リスク」の観点で比較してみましょう。

1. コスト
  • EOR
     月額固定+手数料で透明性が高く、現地法人の設立コストも不要。Somali EORのように、採用決定まで無料の完全成果報酬型も存在します。
  • GEO
     多国籍対応のため、各国ごとの対応コストや契約管理費が加算され、やや高額になる傾向があります。
  • PEO
     国によって制度が異なり、保険料や労務手数料などの内訳が複雑。トータルコストが見えにくくなりがちです。
2. スピード
  • EOR
     既存の仕組みを活用できるため、最短2週間での採用・稼働も可能。Somali EORではこのスピードが大きな強みです。
  • GEO
     複数国の法務チェックや契約準備に時間がかかることがあり、スピード感は劣るケースもあります。
  • PEO
     契約手続きや制度調整に時間を要し、スタートまでに数週間以上かかる場合が一般的です。
3. 法務リスク
  • EOR / GEO
     法的な雇用主が代行会社になるため、企業側のリスクは最小限になります。
  • PEO
     共同雇用となるため、トラブル時に責任分担が曖昧になるリスクがあります。日本の法制度と整合しない場合も。

スピード・コスト・リスクの3点から考えても、中小企業にはEORが圧倒的に導入しやすい選択肢です。

3. よくある勘違いと雇用代行の失敗パターン

雇用代行モデルを検討する際、次のような勘違いや落とし穴には注意が必要です。

① EORに頼めばすべて自動化されると思っている

EORは法的な雇用関係を代行してくれるだけで、日々の業務マネジメントやチーム連携は企業側の役割です。
導入後に「放置でOK」と思っていた企業が、マネジメント体制の不備で失敗するケースもあります。

② コストが安い=すべてお得だと思ってしまう

たとえば、初期費用が無料でも月額費用に分割されていたり、手数料の内訳が不明確な場合もあります。
トータルコストと長期視点での費用感を見誤ると、後で予算超過につながります。

③ 現地の法律や文化に無関心

EORでも、勤務時間・休暇制度・契約更新などの運用部分は現地法に従う必要があります
知らずに日本式の管理を押し付けてしまうと、トラブルにつながる可能性があります。

雇用代行を成功させるには、「外部に任せる部分」と「自社が担うべき部分」を明確に区別することが大事です。

EORの活用が注目される理由

近年、EOR(Employer of Record)という雇用代行モデルが、スタートアップや中小企業を中心に急速に普及しています。
その背景には、「フルリモート勤務の一般化」や「人材獲得競争の激化」など、時代の変化が大きく関わっています。

ここでは、EORが選ばれる理由を具体的に整理し、自社での活用イメージを深めていきましょう。

1. フルリモート時代に最適な理由

コロナ禍をきっかけに、世界中でリモートワークが定着しました。
それに伴い、場所にとらわれない人材採用が可能になり、「国内採用」にこだわる必要がなくなっています。

EORはこの変化に非常にマッチしています。

  • 現地法人を持たなくても海外人材を雇える
    EORを活用すれば、在宅勤務が可能なエンジニアやデザイナーなどを、海外にいながら正社員として雇用することができます。
  • ITインフラの整備が容易
    多くのEORサービスは、労務管理や勤怠確認のためのツールと連携しており、リモート勤務の環境整備にも柔軟に対応しています。
  • フルリモートでも安定した雇用関係を維持
    業務委託とは異なり、EORでは社会保険や有給制度なども整備された「正規の雇用契約」となるため、リモートでも人材の定着率が高まります。

場所に縛られず、優秀な人材を世界中から採用できる。それがEORの最大の魅力です。

2. スタートアップ・中小企業が選ぶ背景

EORは、特に資金や人材リソースに制限のあるスタートアップや中小企業からの支持が高まっています。

その背景には、次のような課題があります。

  • 国内人材の採用難とコスト高騰
    とくにエンジニアやIT系人材の確保が難しく、フリーランスでも月額80〜100万円の報酬が一般的です。
    一方、EOR経由で海外エンジニアを採用すれば、30万〜40万円程度での採用も可能です。
  • 現地法人の設立ハードル
    海外進出の初期フェーズで、法人設立にかかるコスト・時間・法務リスクを抱えたくないというニーズがあります。
    EORなら、法人設立なしで即採用できるため、スモールスタートに最適です。
  • 法務や契約に関する不安
    中小企業では、海外の雇用契約や法制度に対応できる人材が社内にいないことも多く、EORに任せることで法務リスクを最小限にできます。

少人数でもスピーディに海外人材を採用できることが、EORが選ばれる最大の理由です。

3. 実際に使われている雇用代行の職種・業種とは?

EORはさまざまな職種で活用されていますが、特に次のような人材との相性が良いとされています。

【活用されやすい職種】
  • フルスタックエンジニア / バックエンド・フロントエンド開発者
    プロジェクト単位での開発に適しており、国内での確保が難しいため需要が高まっています。
  • UI/UXデザイナー・Webデザイナー
    ツールベースで完結する業務が多く、フルリモートでも成果を出しやすい職種です。
  • QAエンジニア / テスト担当者
    オフショアとの組み合わせで、24時間体制の開発体制が組みやすくなります。
  • カスタマーサポート(英語 / 日本語)
    多言語対応が必要なサポート業務でも、現地に人材を配置することで運用効率とコストの両立が可能です。
【活用されている業種】
  • IT・SaaS企業
    プロダクト開発スピードを上げたい企業にとって、EORはエンジニア確保の近道です。
  • EC・Webサービス運営会社
    サイト運用やデザイン、サポート業務のコストダウンにEORを導入する企業が増えています。
  • スタートアップ企業全般
    予算が限られている中で、スキルの高い人材を少人数で採用・育成できる点が評価されています。

「スキルは欲しいけど、国内では見つからない」――そんなニーズに応えるのが、EORという雇用代行モデルなのです。

インドネシアでのEOR活用が人気の理由

EOR(雇用代行)を活用する企業が増える中でも、インドネシア市場は特に注目されています。
その理由は、「優秀な人材が豊富」「コストパフォーマンスが高い」「法務面でも整備が進んでいる」といった点にあります。

ここでは、インドネシアでのEOR活用が人気を集めている背景を詳しく見ていきましょう。

1. 技術人材の質とコストのバランス

インドネシアは、ASEAN諸国の中でもIT・エンジニア系の教育水準が高く、若くて柔軟な人材が豊富に存在します。

注目されるポイントは以下の通りです

  • フルスタック人材のスキルが高い
    現地のエンジニアは、JavaScriptやPythonなどの言語だけでなく、クラウドインフラやセキュリティまで幅広い知識を持つ人材が多く即戦力になりやすいです。
  • 日本語対応が可能な人材も多数
    日本企業との取引経験があるエンジニアも多く、語学面でのハードルも低いのが特徴です。
  • 採用コストが圧倒的にリーズナブル
    Somali EORの例では、フルスタックエンジニアを月額30万〜40万円で採用可能。
    これは、国内のフリーランスエンジニア(80万〜100万円)と比べて最大65%のコスト削減に相当します。

スキル・言語・コストの三拍子が揃っているのが、インドネシア人材の大きな魅力です。

2. 現地エージェントとの連携体制とは

EORモデルがスムーズに機能するかどうかは、「現地パートナーの品質」に大きく左右されます。
その点で、インドネシアには信頼できる現地エージェントが多数存在し、EORとの連携がしやすい環境が整っています。

Somali EORでは以下のような体制が取られています:

  • 現地エージェントが法的な雇用主となる
    採用企業が現地の雇用契約や社会保険などを直接管理する必要がなく、法的な雇用リスクを完全に回避できます。
  • Somali社と現地エージェントが採用プロセスを支援
    要件定義や人材選定の段階では、Somali社が日本語で丁寧に対応。企業のニーズに合った人材をスピーディに見つけられる仕組みです。
  • 採用企業は業務指示・評価を直接行える
    人材のマネジメントは採用企業が主体となって行うため、日本国内の正社員と同じ感覚で扱うことが可能です。

現地エージェントとの信頼関係が、EOR活用の成功を大きく左右します。

3. 雇用リスクを最小限に抑える仕組み

海外での人材採用には、どうしても法務や契約上のリスクがつきものです。
しかし、EORを通じて雇用することで、その多くを第三者にリスク移転することができます。

インドネシアEORのリスク管理のポイントは以下の通りです:

  • 労働法遵守の契約設計
    Somali EORでは、現地弁護士が監修した契約スキームを使用しており、万が一のトラブル時も安心して対応できる体制です。
  • 完全日本語対応のサポート体制
    採用〜就業中のあらゆるやり取りを日本語で行えるため、語学の壁によるリスクが最小限に抑えられます。
  • 安定した契約期間と解雇リスクの低減
    業務委託契約ではなく正規雇用になるため、契約終了のハードルが高く、人材の流動性が低く安定雇用が実現します。

「手間なく、安全に、安定して雇える」――それが、インドネシアでEORを活用する最大のメリットです。

中小企業に最適な雇用代行サービス「Somali EOR」とは?

中小企業にとって、IT人材の採用難は経営の成長を阻む深刻な課題です。特に5~10名規模の企業では、大手の採用戦略や高額な人材紹介費用に太刀打ちできず、優秀な人材を確保できないケースが増えています。こうした背景の中、近年注目されているのが「Somali EOR」という新しい雇用代行モデルです。

1. Somali EORの特徴と導入メリット

Somali EORは、SESや業務委託、人材紹介とも異なる「海外正社員モデル」です。採用企業は現地法人を設立することなく、日本語対応可能な海外エンジニアを正社員同等の立場で雇用できます。

Somali EORは、中小企業でも実現可能な低コスト・高品質な海外人材採用を提供する“第三の雇用代行モデル”です。

主な特徴:

  • 月額30〜40万円で日本語対応のインドネシア人材を採用可能
  • 契約や法務対応もすべてSomaliと現地パートナーが代行
  • 初期費用ゼロ&採用決定まで費用無料の完全成果報酬型
  • 中小企業に最適化されたシンプルなプロセス(最短2週間で採用可)

導入メリット:

  • 採用単価最大65%削減(日本人フリーランスや人材紹介との比較)
  • 言語・スキルともに即戦力人材の確保
  • 採用のスピード感とコスト効率を両立

2. 料金・契約形態・サポート体制

Somali EORでは、明瞭な月額制サブスクリプションモデルを採用しています。

「初期費用ゼロ+月額30〜40万円」だからこそ、中小企業でも予算に無理なく導入可能です。

料金の目安:

  • 月額30〜40万円(人材のスキルや条件により変動)
  • 初期費用:0円
  • 面接費用:0円(何名でも面接可能)

含まれる費用項目:

  • エンジニアの給与(20〜25万円)
  • 社会保険料(3〜5万円)
  • 現地およびSomaliへの手数料(7〜10万円)

サポート体制:

  • 完全日本語対応の専任担当が伴走
  • 現地エージェントと連携し、法務・契約・採用プロセスまで一括対応
  • 日本企業の働き方に即した柔軟な運用支援

3. 利用前に知っておきたい注意点と対策

Somali EORは非常に柔軟かつ費用対効果の高いサービスですが、以下の点に注意が必要です。

注意点:

  • 日本語スキルには個人差があるため、面接での確認が重要
  • 時差・文化の違いによるコミュニケーションギャップの可能性
  • 長期運用を前提とした設計のため、短期契約には向かない場合も

対策:

  • 採用前に複数名と面談し、カルチャーフィットも含めて確認
  • 事前に業務マニュアル・フローを整備し、受け入れ準備を徹底
  • Somali担当者によるオンボーディング支援を活用

まとめ:自社に合った雇用モデルの選び方

グローバル人材活用が一般化する中で、自社に最適な雇用代行モデルを見極めることは、採用成功とコスト効率の鍵を握ります。ここでは判断基準やスモールスタートに向くモデル、そして第一歩として大切な準備について整理します。

1. 判断のポイントと見極め基準

雇用代行を選ぶ際は、「スピード」「コスト」「法務リスク」「品質」のバランスが鍵です。

選定時のチェックポイント:

  • 採用までのスピードはどの程度か?
  • 法的リスクや契約トラブルの不安がないか?
  • サポート体制は自社の規模に合っているか?
  • 日本語での対応がスムーズに行えるか?
  • 長期的な活用を見据えた体制があるか?

2. スモールスタートに向いているのは?

大手EORは価格が高く、大企業向けに設計されています。一方、Somali EORのように月額制・初期費用ゼロ・少人数向けのスキームは、5〜10名規模の企業でも無理なく導入でき、スモールスタートに適しています。

初期コストと導入工数が少ないサービスは、スタートアップや中小企業にとって最適です。

3. 自社の課題を明確にすることが第一歩

雇用代行モデルを選ぶ際、まず最初に行うべきは「採用のどこが課題か」を明確にすることです。

  • コストが合わないのか?
  • 応募が集まらないのか?
  • 日本語・スキル両立の人材が見つからないのか?

課題を可視化することで、最適な採用戦略を選ぶ判断材料が揃います。

次のステップは、「Somali EOR 無料相談」で、自社の課題に即した最適な人材採用を実現することです。

採用の壁に、今すぐ打ち手を。

 コスト・スピード・安定性のすべてを叶える「Somali EOR」は、SESや人材紹介では実現できなかった“本質的な雇用の解決策”です。
初期費用ゼロ・採用成功まで完全無料。5〜10名規模の中小企業でも、リスクなく導入できます。

まずは無料相談から、貴社に最適な採用戦略を。
EORや海外人材活用に少しでも興味があれば、ぜひ一度ご相談ください。
「型にはめない採用支援」で、未来の選択肢を広げてみませんか?